
セイレン工房の楽器は、世界中から集められたたくさんの種類の豊富な木材ストックを使い、研ぎ澄まされた感覚と積み重ねた技術から生み出されています。
その楽器たちは、時にクリアに歯切れ良い音色で、また時に暖かく優しい音色であなたの生活に彩りを添え、毎日の中で欠かせないものとなるでしょう。
1台1台のすべての工程を高橋信治自身が真摯に見つめ、常にその楽器を使うプレイヤーが心地よく演奏を楽しめるよう考え、じっくりと製作を進めています。

基本仕様
【ネック材】
標準:ホンジュラス・マホガニー
※オプションでハワイアンコア、メイプル、ローズウッドなどでの製作も可能です。
※貴重な木資源を守るため、ネックヒール部を2ピース構造として製作しています。
【ヘッドロゴマーク / シェルロゴ 、 ヘッドシェイプ】

ノーマル(標準)ヘッド (ソプラノ、コンサート)

スロッテッドヘッド(テナー)
Seilenのヘッドロゴは、文字ではなくヘッド中央の楕円形の貝です。
この貝はSeilenの「S」のイメージから作られたもので、アバロン(メキシコアワビ)とMOP(Mother of pearl/白蝶貝)を組み合わせています。
最近はヘッドの上部にチューナーを付けている人も多いのですが、このロゴがヘッド中央にあることによって、遠目に見てもSeilenだとひと目で分かるようにという思いでデザインしました。
ヘッドシェイプは無駄を削ぎ落としたシンプルな形状としています。
オプションでビンテージタイプのヘッドや、スロッテッドヘッドも製作可能です。
(重量バランスなどの関係で、ソプラノサイズでのスロッテッドヘッドはおすすめしていません)
【ペグ(糸巻き)】
Seilenウクレレのペグは後藤ガットのUPTシリーズを標準としています。
従来ティーズウクレレで標準的に使っていたフリクションタイプのUKAシリーズもシンプルで使いやすい糸巻きでしたが、このUPTのシンプルなデザインと先進の機能は自信を持ってお勧めできます。軽量で美しく、ギヤ内蔵のためにチューニングの微調整が遥かにやりやすくなっています。
ペグのカラーは、シルバー、ゴールド、ブラックが有りボディやヘッドの木材とのマッチングを見ながら選んでいます。
つまみが横に出るタイプのギヤペグに慣れている方は、オプションでUK700を選んで頂くことも可能です。

ペグの種類 左から、UK700、UPT、UKA(後藤ガット)
また、テナーウクレレのスロッテッドヘッドには同じく後藤ガットのSEP780を採用しています。
スロッテッドヘッドの場合は、オプションのセイレンオリジナルの最高級ウクレレペグ、510UKに変更することも可能です。(彫刻ベースプレート、貝の削り出しツマミ)
-
SEP780 -
510UK
【指板・ブリッジ】

ローズ指板
標準仕様:インディアンローズウッド(オプションで黒檀等も可能)
ポジションマークは3ミリ径のアバロンドットを採用。指板の4弦側に寄せた小さめのドットで楽器の雰囲気を上品に見せています。
【ボディ材】
基本的なモデルにはホンジュラスマホガニーやハワイアンコアを使うことが多いのですが、その他にもメイプル、ローズウッドなど、ベーシックな木材から貴重な銘木まで多様に取り揃え、オーナーとの打ち合わせによって決定し製作します。
世界中から常に新しい素材を探し、仕入れていますので注文の際にご相談ください。ご予約により、工房のストック材を実際に見て選んでいただくことも可能です。
【塗装】
基本はウレタンベースの艶消し仕上げ。
ご注文によりトップコートのみラッカーつや消し、またはオールラッカーでのつや消し仕上げが可能です。
ラッカーグロスフィニッシュ(艶有り仕上げ)も承ります。
【弦】
出荷時の標準弦は、オルカスのハードゲージを使用しています。
特注の楽器などはオルカス、ワース、サバレス等を楽器の仕様によって使い分けることもあります。
【ナット、サドル】
基本は牛骨。(黒檀などの素材も使用可能です。)
---------------------------
仕様の打ち合わせは、メール(info@seilen.co.jp)やお電話(0266-75-0282)などで行います。
もちろん工房へご来訪いただいて木材を見ながらの打ち合わせも可能です。(必ずご予約をお願いします。)
※2021年9月現在、工房へのご訪問は受付中止となっています。
オーダーいただいた楽器が完成した時点で楽器は納品してしまいますので、工房にはほとんど試奏できる楽器がございません。ご了承下さい。
「とにかく一度弾いてみたい」というお客様は、東京ハンドクラフトギターフェスや、大阪サウンドメッセ、ウクレレピクニックなどの機会にセイレンブースで試奏していただくのが一番いろんな楽器に触れられると思います。ご検討下さい。
【価格】
代表的な素材での基本仕様の価格です。オプションや特注部分についてはお問い合わせください。
マホガニー | コア | カーリーコア | |
ソプラノ | 120,000円〜 | 120,000円〜 | 140,000円〜 |
コンサート | 140,000円〜 | 140,000円〜 | 170,000円〜 |
テナー | 160,000円〜 | 170,000円〜 | 200,000円〜 |
※カスタムメイドで細かな特注部分がある場合は、カスタムチャージがかかります。
※木材の価格(特にカーリーなどの希少材)は、木のグレードや為替の変動などに寄って大きく変わることが有ります。予めご了承下さい。
——— ☆ ———
【Seilen Ukulele 製作例】

SLS-202
ハワイアンコアのソプラノ。
品番の末尾の数字は、木材のグレードを表しています。
0:特にグレード分け無し
1:1A(板目、杢無し。通常は製作しません)
2:2A(杢無し、ほぼ柾目)
3:3A(部分的に杢が入っている)
4:4A(全体に杢あり)
5:5A(全体に深い杢あり)
この写真のコアはたまたま1枚板ですが、通常はセンターブックマッチ(本を開いたような状態ではぎ合わせ。左右対称な木目)となります。
Seilenのソプラノのスケール(弦長)は、一般的なソプラノウクレレよりも少し長めの179ミリ(ナット〜12F)を採用して、ハリとサスティーンのある音色を作っています。

SLS-304
カーリーメイプルのソプラノ。
歯切れのよいクリアな音色が特徴で、高域の音色もきれいです。
画像はドイツ産(ジャーマンメイプル)の楓を使っています。アメリカやカナダのメイプルよりも色が白く、深みのある響きです。

SLS-604
カーリーマンゴーのソプラノウクレレ。
果物でお馴染みのマンゴー。かなり大きな樹になりますが、木の質としては柔らかです、独特の丸みのある優しい音色が特徴です。
カーリーの他にスポルテッドと呼ばれる模様が出ることもあり、自然が作る複雑な模様の美しさを見せてくれます。
木の色も若干黄色っぽい木肌にグリーンや茶のムラが混ざることが多く、マンゴー独特の魅力となっています。

SLC-224
カーリーコアのコンサートウクレレ
シャンパンゴールドの明るい色のコアに、べっ甲模様のバインディングを組み合わせています。
ハワイアンコアという木は、1本の木の中でも様々な色や木目などの質ががあります。
Seilen工房ではハワイの木材業者とのコネクションを通して良質のコア材を仕入れ、常にシーズニングをして寝かせています。
カーリーコア材は、コア全体の中の数%しか存在しない貴重で美しい素材です。

SLC-223
カーリーコアのコンサートウクレレ
こちらはダークカラーのコアにアイボリーのバインディングを組み合わせています。