ウクレレ

小笠原桑

昨年2月、セイレン工房にずっしりと重い荷物が届きました。

梱包をほどくとそこには黒っぽい色をした木材の塊。

小笠原諸島の母島からはるばる1200キロを旅して届いた、小笠原桑と呼ばれる木でした。

  

小笠原桑とは?

オガサワラグワ(通称オガグワ)は小笠原諸島の固有種で、かつては島の森を構成する主だった木でした。昔はきっと島のあちこちにオガグワの森が広がっていたのでしょう。

父島や母島へはそれまであまり人の行き来が無く自然が守られていたため樹齢数百年という木が多く、その木質も緻密で黒く上質だったことから人気が出て高値で取引され、明治ころにほとんど採り尽くされてしまいました。

またその後も島に導入された異種の島桑との混交が進んだり、生命力の強いアカギに駆逐されたりで、純粋種のオガグワはなかなか増えていく事が出来ない状況のようです。

残念ながら現在では父島や母島、弟島などに合計百数十本を残すのみで、オガグワは絶滅危惧種に指定されています。

明治から大正、昭和にかけて貴重になった木材を守るため、島の人達は伐採後のオガグワ材を自宅や畑の土中などに隠すようにして保管し、例えば娘が嫁に行くときに材を少しずつ切り出し小さな木製品を作って持たせるなど、大切に使ってきたそうです。

僕自身は今までに、父島や母島を訪れた際に民宿などで木彫りの置物としてのオガを見た事はありましたが、ほとんどが小さなものだったので到底オガグワで楽器を作るという事も思いつかない状況でした。

今回は支給材として、戦前に伐採され保管されていた、樹齢500年以上という貴重なオガグワをお預かりしウクレレを製作するという、とても緊張感のあるミッションでした。

オガグワの塊

工房に到着したオガグワ。数十年経っているためか表面はかなり朽ちてざらざらで触るとぼろぼろと崩れるような状態ですが、鉋を掛けてみると段々と滑らかで美しい面が現れてきて、木材の生命力に感動します。

バンドソーで慎重に薄板に挽き割り、しばしシーズニングです。

元々伐採から数十年が過ぎているので木材としての乾燥は十分で、挽き割った時も全く木が動く気配はありませんでした。

冬の終わり2月に工房で製材したオガグワ。

春夏秋と季節は過ぎて、また次の冬が来た頃にそろそろ頃合いも良しと製作に取り掛かりました。

仕様はシンプルに、しかしオガグワの色味を生かすようにして、ボディトップのサウンドホールは無しでサイドホールのみ。ネック、指板、ブリッジまで全てオガグワで作りました。サイズはミニテナーです。

製材時に現れてきた黄色い模様とほんのりとした杢がとてもいいアクセントになって美しさを引き立たせています。

指板には三階菱と呼ばれる家紋を白蝶貝のインレイで入れました。

この三階菱は、セイレン工房のある街のお城、松本城城主小笠原氏の家紋です。

実はオガグワの生えていた小笠原諸島は、一説に松本城主小笠原貞慶の甥、小笠原貞頼が1593年に幕府の命を受けて探検し発見したものとされています。

僕自身も松本と小笠原が繋がっていた事に驚き、420年以上もの時を経てまたご縁で小笠原の木を松本の工房で使える事に何か少し不思議な繋がりを感じています。

樹齢500年以上とも思われるこのオガグワ。小笠原貞頼が母島を発見した時にはもう生まれて数10年の木になって島の発見者たちを見守っていたのかもしれませんね。

松本の地で一旦眠り、姿を変えて母島に里帰りする事をどんなふうに感じているのだろうかなと、オガグワに聞いてみたい気持ちです。

この木が楽器となってこれからまた数10年、人々の耳と目を癒してくれることを願っています。

貴重な木材を扱う機会を戴き、ありがとうございました。

-ウクレレ